小児眼科に相談したい!子供の眼鏡はいつから?
子供の学校の視力検査で近視と診断された場合、いつから眼鏡をかけることが適切なのかお悩みの方も多いかと思います。
小学生であれば、教室の後ろの席から黒板の文字が見えにくくなるのは、近視で0.5以下だと言われています。
眼鏡をかける時期としては、これが一つの目安とされています。
学校では先生方が視力を測りますので、近視でも一人一人で見え方に差があるのが特徴で、小児眼科できちんと測ってもらうことが大切です。
眼科では、視力検査を行った後に点眼剤を用い、目の正確な屈折状態を見て近視や乱視・遠視などの診断を行っていきます。
視力の低下は乱視や遠視によることもあり、近視だけが原因と言うわけではありません。
このように小児眼科では詳しく検査を行うことによって、それぞれの視力に合わせたメガネのかけ方を相談することが出来ます。
どの時期からメガネを付ければ良いのかお悩みのかたは、一度眼科にて診察をしてもらうことをおすすめします。
適切な子供が眼鏡を始める時期を決める小児眼科
子供に近視や乱視などの症状がありいつ眼鏡をかけさせようかと迷っている親御さんは多くいます。
子供の頃からかけるのはかわいそうと感じてかけさせないでいると、眼だけでなく体にも異変が発生することもあるので、小児眼科を受診して適切な時期を相談することが大切です。
眼は通常6歳頃ではっきりと見えるようになり、その後小学校に入学して授業が始まった時は、視力は0.7以上が必要で、このくらいないと授業中、黒板の文字が見えないなどの学校生活に支障をきたすと言われています。
小児眼科では眼科検診で0.7以下の場合には推奨しますが、通常の生活では問題がない場合は授業中のみかけても大丈夫です。
よくかけたり外したりをすると視力の低下が加速すると言われますが、そんなことはなく、要は子供の生活に合わせて眼鏡を使用するということで、活発に動き回って邪魔になる時には外して、必要な時に使用するということです。
かけるのが遅れると常に目の筋肉を酷使することにもなり、疲れなどの症状が現れることもあるので、まずは小児眼科を受診することが必要です。